「複数の薬を飲んでいるから、飲み忘れや飲み間違いをしてしまいそう」「手先が不自由で一度にたくさんの薬があけづらい」など、複数のお薬管理で悩むことはありませんか? 特にお薬の量が多いと、管理がより複雑になってしまいます。そんなときにおススメする方法が、『お薬の一包化』です。
この記事では、そんな『お薬の一包化』について、リカリ薬局の薬剤師が、メリットデメリットや料金の目安などと合わせてご紹介します。

監修者:リカリ薬局 薬剤師
お薬の一包化とは?
お薬の一包化とは、処方されたお薬をまとめて1袋にいれてお出しすることです。朝・昼・夕などの複数のタイミングで、1回に何種類かの錠剤を服用する場合などに、それらをまとめて1袋にすることができます。
飲み間違いや錠剤の紛失がなくなりますし、手先が不自由で薬を取り出すことが難しいという方にも便利です。
例えば、朝食後に飲む薬が2種類あり、夜はまた別の種類の薬を3種類飲まなければいけない場合。この場合はそれぞれ薬の薬を一つにまとめて「朝用」「夜用」とすることができるのです。
袋には、患者様のご希望に応じて、お名前、飲むタイミング、日付などの印字をすることができます。

お薬の一包化をしてもらうにはどうすればいいの?
一包化してもらうためには、基本的には医師の指示が必要です。以下の場合であれば、指示が出たり、許可されたりすることが多いです。
・薬が2種類以上処方されており、飲むタイミングが1日2回以上ある場合(朝・晩、朝・昼など)
・3種類以上のお薬が出ている場合
その他にも、お薬の管理に自信がない方や、錠剤をシートから取り出すのが難しい方は、診察の中で医師に相談してみてもいいでしょう。
もしくは薬剤師に相談し、医師に確認をとってもらうこともできます。もし、医師の指示が得られない場合でも、実費負担になりますが、リカリ薬局ではご相談していただければ一包化することは可能です。
また、複数の医療機関でもらっているお薬も相談すれば、合わせて一包化することができます。その場合は、日数調整や医師への確認が必要になります。
お薬によっては一包化ができない場合も
お薬によっては、一包化に適していないものや、一包化ができないものもあります。
例えば湿気に弱かったり、厳密な管理が必要だったりするお薬、他のお薬と分けたほうがよいもの、症状に応じて自己調整する薬(熱さましや下痢止め等、症状が無ければ飲まない薬)などは、一包化に適していません。
どのお薬が一包化できるのか、できないのかは、薬剤師の判断が必要となりますので、まずは一度ご相談くださいね。
一包化の料金はどのくらいかかるの?
一包化は、処方した医師の指示が必要となり、薬局から処方医師に了解をとってから行います。自己負担額は患者さんの保険によって異なります。
※保険適用される場合の費用の参考値
・42日分以下の場合 7日分ごとに34点(340円)
・43日分以上の場合 一律240点(2400円)
以上のように保険が適用されるので、1割〜3割負担になります。
例)28日分の一包化 340円×4週間×1割負担 約140円
56日分の一包化 2400円×1割負担 約240円
※一包化の量や日数にもより料金は異なりますので、あくまで目安としてお考え下さいね。
これはあくまで一例で、患者様によって料金が異なる場合があるので、詳しくは薬剤師に相談してください。
お薬一包化のメリット
1.飲み間違い・飲み忘れがなくなる
2.錠剤の紛失がなくなる
3.介助を行っている作業者の負担が減る
4.包装シートの誤飲事故が防止できる
5.自分で分ける手間がなくなる
6.自己負担額が少ない(※保険適用の場合)
お薬一包化のデメリット
1.低料金ではあるものの、料金がかかる
2.調剤に時間がかかる
※待ち時間を減らすためには予約をおススメします。電話、FAX、LINEでの対応が可能です。
3.自分で薬を減らしたり増やしたりの調整はしづらい
※自己判断でお薬を減らしたり増やしたりするのはやめましょう
4.薬一つ一つの名前は分かりにくい
※必要な場合は薬局でお薬の説明をしますので、ご相談くださいね。
リカリ薬局での一包化の流れ
リカリ薬局では、以下の流れで一包化作業を行っています。
1.処方内容をチェックし、一包化するお薬を集めます(ピッキング)
2.一包化を作成する機械(分包機)にデータを入力し、機械で薬を分包していきます
3.飲み間違い防止のために、「朝食後、 昼食後、 夕食後」など、袋に色付けをしていきます。
4.一包化に間違いがないかをチェックして、作業終了です。
このように、複数の作業を行っていくため、一包化のご注文には一定のお時間をいただいています。待ち時間を減らすためには事前の予約をおススメします。お電話、FAX、LINEでの対応が可能です。
お薬カレンダー、お薬ケースとの併用もおススメです。
リカリ薬局では、できるだけお薬の管理がしやすいようにしています。それでも「いつ飲んだか忘れてしまいそうで心配」「管理するのが難しそう」と不安に思うときは、ぜひお薬カレンダーやお薬ケースを使ってみてください。少しでも不安に思ったら、ご相談くださいね。
介護者の方には、服薬介助のための一包化「外来服薬支援」も有効です
自分で服薬管理が困難な患者様やご家族が、リカリ薬局に薬を持参していただければ、薬の一包化をお手伝いする「外来服薬支援」を行うことも可能です。これは「外来服薬支援制度」として、制度化されています。
「お薬をシートのままで受け取ってしまって、困っているけどどうにかならない?」というご相談もお気軽にしてみてくださいね。
この制度を利用すれば、薬局の方が服薬管理を代わりに請け負い、患者が持参した薬を一包化してお返ししてくれるというわけです。
実は、服薬介助する介護職員がPTPシートから薬を取り出して服薬介助することは、医療行為として禁止されています。しかしご自分でPTPシートから薬を取り出せない介護者の方もいます。そこで便利なのが一包化です。
介護職員でも一包化の袋を開けて薬を取り出すことは許可されているため、介護職員の薬を間違えるリスクを減らすことができます。
※処方医が治療上の必要性と、服薬管理に係る支援の必要性を認めた場合しか利用できないなど、一定の要件があるため、必ず薬剤師にご相談ください。
お薬の管理に悩んだら、ぜひリカリ薬局にご相談ください
ご本人、ご家族の方、介護をされている方が「お薬が管理しきれない」「いつ・どの薬を飲んだか分からなくなってしまう」等でお悩みでしたら、まずは一度リカリ薬局にご相談ください。お薬を一包化に関してお話を伺います。
※お薬の種類によっては、一包化できないものもあります。まずはリカリ薬局の薬剤師にご相談下さい。その他にも、お薬についてのお悩みは、何でも薬剤師にぜひご相談してみてくださいね。
★全国どこの処方せんでも受け付けています。まずはお気軽にご連絡ください★
この記事へのコメントはありません。